3/5 平日ではできなかった塗装工程。アンカーコートをします。

THE JUNK GUITAR MUSEUM MATSUMOTO
ガラクタギター博物館
Visit
Museum
Library
Matsumoto
Enjoy
Books
Online shop
Links
BBS
Zo-Gang

次のギターでお会いしましょう。
































ついでに割れたナットを交換。 そして、特徴でもある切り欠きを。

気をとりなおして表面角に#400を当ててRをつけます。 そしてヒートンとスプリング受けをつけてみます。

直径40mmのフォスナービットがRにあいそうです。 これを使って静かに平らな穴あけを・・ギャーっ飛び散った(笑) 
因みに40mmはレスポールのトグルキャビティと同じ径ですので、買っておいて損はないでしょう!

H23. 2/6 昨年はリハビリもあって中断していたギター製作を再開しました。 
今度は指を痛めないように気をつけてやってみます。

Zo-3 + Wolfgang 

3/20 雨の予報でしたがなぜか朝は晴天で風もすくない・・よし。塗っちゃいましょう!

ずれて見えますが、アーチのせいで高いほうが先に削れていきます。 ノブをおいてみるといい感じです♪ 
これでやっとキャビティ内を最終的な深さまで彫り込めます。表面のアーチが決まらないとどのくらい彫って
いいかわからないからです。 私の作業はいきあたりばったりに見えますが、一応考えています(笑)

3つくらいあけておけば後のトリマーががラクでしょう♪ トグルキャビティは24mmであけてみましたよ。 
写真ではわかりにくいですが、先にあけた配線穴が顔を出しています。成功!

下側のボディにも同様に、大体の位置をけがきます。これには理由があります。

丁寧にラインが出たら、カサ付き目地払いというビットで反対側から残りを削ります。 
最初の面以上に削れることがないので、あっという間にトレースしていきます。

あとはP.U.を付け替えれば完成だ〜。

アーチボディの反射が綺麗。

これもホームセンターで買った板に、トレースしてカッターとハサミで切り出したあと、やすりで角を整えて出来あがり!

配線して気がつく・・・キャビティにドータイト塗るの忘れてた!(笑) もうグダグダ・・・・なんとか塗って、
裏ブタつくりをします。

ちょっとつけてはゴシゴシ・・・ゴシゴシ。 そして超仕上げ目、TAMIYAのコンパウンドで磨けば。

3/27 最終、クリアーTOPコートです。 お気に入りのラッカーを2缶用意しました。

アイヴォリー・ホワイトで色つけすることにしました。乾燥しては塗り・・

そして#600で完全にフラットにします。

いざ! せっかく塗ったのにまた削り・・ここでの作業が最後の仕上げトップコートに影響します。確実に丁寧に・・ 
まずは#400のサンドペーパーで、完全にフラットになる直前まで削ります。慣れたもんです♪

もう表面はゴツゴツに目やせしています。大丈夫かなあ〜・・・。

3/15 1週間乾燥させたので、いよいよサンディング作業です。

外は強風のため、室内でやりましたが・・これはやっぱり室内でやってはダメです(笑)すごい臭気でめまいが・・ 
タレの心配がなくなったら自然乾燥。 ついでに忘れてた先端のカット部分にもシーラーを塗ります。

これはおなじみのワシン油性ラッカー・サンディングシーラー。割愛しますがハケ塗りで吸い込み加減をみながら 
塗り重ねていきましたが・・もう4回目。これでもまだクレーターが〜。

とりあえず、軽くサンディングして整えておきましょう。 マスキングもしっかりと。

3/7 一晩おいてみてみると・・う〜む・・・かなりの目やせがおきています。 恐るべしアフリカンマホガニー。 
ホンジュラスマホガニーの時よりはるかにシーラーを吸ってしまいます! しかたない・・5度目のシーラーを 
塗って寝るとします。

買ったまま1年ほったらかしの(笑)コンプレッサーを使ってホコリを吹き飛ばしたあと、プライマーを重ね塗り。 
目止めしたにもかかわらず染み込むことったら。 そしてアクシデント!蚊?らしきものがTOPにペタっ!ギャ〜。 
カンベンしてくれー。 ピンセットですぐ除去して事なきを得ましたが・・青空塗装の宿命です。

磨きあげたらこんな風に導管に粉がびっしりと入りました。 配線穴も見えますね。

1:1で混ぜ合わせたらハケでベタベタと。 泥パックしたら・・半乾きの状態でウエスでゴシゴシします。

ジャック穴と、P.U.配線穴をあけるのを忘れていました(笑)。 そしてとのこで目止めをします。これは(赤)タイプ。

2/27 今日は、最終穴あけと、とのこ作業をします。

ヘッドの塗装をはがしております。 アンカーコートを残したいのでアイロンとスクレイパーで。

いい感じ。

もう木だけでも光沢が出ています・・・・が・・・この後大失敗を・・・・

トリマーで仕上げをして、パーツをつけてみます。 バッチリです!寸法測ってるから(笑)

ポッドのネジがちょうど良いくらい頭が出るように削ります。今回はアーチがついており、TONEはさらに低いので段差をつけます。

2/26 今日はパーツ組み付け確認ができるまで追い込みます!

サジ面ビットのベアリングを外しボール盤にセット。最高速にするほうがいいです。 小さめですがきれいな 
面取りができるので、後はノミとサンドペーパーで広げていきます。

そして、オリジナルWolfgangには無い仕様。落とし込みスイッチ&ノブ加工。 オリジナルはアーチに沿って 
あちこちの方向に向いているのがどうしても気になるので、控えめPRS風にアレンジ。SWはさしずめPEかな? 

アーチのカーブをもっと滑らかにするために、ランダムサンダー、細かい部分を磨くためにミニサンダーを使用。 
ランダムサンダーはアーチ磨きにはとても良いです!おすすめ。 #1000までかければ右のようにツルツル。

2/24 この3日くらいの作業。 サンダーかけ(1)、そしてオリジナルWolfgangにはないアレンジを・・

全体にかるくサンディングをし、今日の作業は終了! 9割方終わった感じです。

残ったフチは四方反鉋で逆アーチに削っていきます。これはラクチン

さらに加減をしながら・・・ ギリギリまで落としていきます。 もうこれは勘でいくしかありません。

翌日。 暖かい晴天です。 いよいよ大詰めのアーチトップ成形です。ドキドキ・・・ まずは軽くチョリンと。

そうすれば、ヤスリがけも簡単に済みます。お手製あてゴム」も大活躍です。

100番のメッシュやすりをつけたオービタルサンダーでさらに下地処理をします。

側面、裏面もご覧のとおり。 ベルトサンダーは力をあまり入れないように手を添える添えるくらいでOK.

接着のズレと接着剤除去、フラットになるようにノコやすりでゴシゴシ。 そしてベルトサンダーで仕上げます。 

Zo-3ネックの穴に合わせてボディ穴をあけます。Zo-3のは間隔が狭いところがあるので3つを生かし1つはあけなおし。

2/19 2/20 すべてのキャビティ加工、アーチトップ加工まで一気にいきます!

こんな感じに貫通したら、それを基点にキャビティーの位置に線をひきます。もちろん実機の縮小版です。

2/16 今日は平日にもかかわらず家の中で作業します・・どうか怒られませんように。

一家に一台。ボール盤を居間に出してきます(笑)。まずはコントロール穴を貫通させておきます。 
もちろん直径は各パーツに合わせてありますよ。

ブリッジはZo-3純正を使いますが、このタイプはブラスの土台がついています。これはサスティーンにも 
強度にも有利かもしれません。

ネックをはめ込んで確認。 フリーハンドの割にはいい感じです♪隙間はあまりありません。

お次はネックジョイント部分。深さはZo-3に合わせてあります。右が出来上がり。ちょっと失敗しちゃった。

実はこの時期の外はマイナス気温・・・・。
お風呂場を作業場にしています(笑)。

はい。こんな感じで・・・。側面も大体で決めました。

2/13 今日は一気にトリマー加工を進めます。

2/11 今日はボディーの接合をします。

速乾性木工ボンドを塗って・・・あとはクランプで固定しましょう。

まずは接合の前に、ネック位置、その他パーツ類、スケールなどを出しておきます。 
いつものとおり、12不レット×2がブリッジの駒位置になります。

もう一回、裏側を目地払いで落とせば、同じものが出来上がります。

お次は、二枚目を重ねて、トリマーの刃を目いっぱい出して可能な限り削り・・

はい。一枚目完成。

案外サクサクといけちゃうもんですね。

6/27 今日は、別のギターを作っていたのでケガキ線をいれただけで終わりです・・・。 
ボディ材は、先日いただいてあったアフリカン・マホガニーの端材を2枚使います。

Wolf-Zo(ウル象)じゃないよ。

この映り込みがアーチ最大の魅力かも。

PRS風落とし込みノブ。

ということで、外観はほぼ完成なので記念撮影♪

おっと・・また忘れてた。 アルミ箔を両面テープで貼ってシールドを万全にしておきます。

キャビティザグリはフリーハンドで適当なので図面がありません。 このように紙をあてて爪でなぞれば 
だいたいの型紙ができます。

はい。 鏡のような光沢になりました。      電装パーツもジャンク品をつけちゃいましょう。 
ところが、これが裏目に・・・・・・(汗)   なんと、両P.U.が、ほとんど死んでました・・・あ〜あ。
もうあとで別のをつけるからいいや〜。
   幸い、各セッティングはすでに完璧でした。やったね♪

するとこんな感じになります。 それをまずホームセンターで手に入る仕上げ目コンパウンドで。

水磨ぎです。今回は耐水ペーパーの#600、#800、#1000、#1200、#1500で順々に磨いてみます。 
普通はこんなに丁寧にやらなくてもいいかもしれません。

4/2 いい天気なので、物干しで2週目の乾燥に入ります。

私の場合、まんべんなく吹くには1缶で2回塗りくらいになっちゃいます。  朝早くからやったせいもありますが 
軽く吹き始めて気がついたことが・・・昨日新聞紙の上で細かい白のバリをとっていたために、カドにインクが・・・ 
もう手遅れです(汗) しかも今日は紺色のフリースを着ていたせいで、風にあおられて紺の糸くずが・・・・
うむ〜。白はいろいろ大変な塗装だということに気づく(遅いわ)。

今日の教訓:白いギターには最新の注意をはらいましょう!

あとは物干しざおから下げてブ〜ラブラ♪ 中をマスキングしたままでしたが・・白のほうがよかったかな?

写真ではわかりにくいですが、手触りはもう別物。今週末は忙しいのでトップコートはできないかな。

これでハケ5回塗りです。  忘れていたヘッドのサンディング&クリア塗装(5回)もやっておきました。

「3/11 東北地方太平洋沖地震が発生し、たくさんの方が行方不明・お亡くなりになりました。 
謹んでご冥福をお祈りいたします」

一晩たって完全に乾きました。 すさまじい目やせです・・ 一抹の不安がよぎります。

3/6 中塗り(サンディングシーラー)塗布をします。

このまま寝かしておくとしましょう・・・。

ネジの頭がキツかったのでトリマーで広げていたら・・・3個目でガガッ!! しまった〜 トリマーが暴れて大穴が(涙) 
しかたない・・パテとアンカーでごまかすことに。 これでオイルフィニッシュ、シースルーはなくなりました。あ〜あ・・

お次は割愛しますが、全体にもう一度オーピタルサンダーをかけ、絞った濡れ雑巾で拭きあげ、ささくれを出したあと、
またサンダーがけ・・・最終#1500までかけておきました。オイルフィニッシュも可能な下地処理です。

背面の角にRをつけます。 Wolfgangの場合は小さめのRでいいようです。ストラトより半径が小さいです。

まあこんなもんかな? 指が痛くなりました・・・

こんな感じのアーチとなります。ジョイント部もこんな感じ。

残った段差を玉や、丸い柄などで滑らかにします。 ここが重要なポイント! 一見フラットにみえるフチ部分ですが 
実際はレスポール同様、軽くへこんだ逆アーチから盛り上がっていきます。ひたすらに削るべし。大変な作業です。

段差を0.5mmくらいまで落としました。 そして全体のアーチを徐々になめらかにしていきます。

ついでに、段差のついたジョイントの角をグラインダーでおとしておきましょう。

キャビティ類を完璧に仕上げます。どうですか?きれいでしょう。 すべてフリーハンドです。

だんだんサマになってきましたね。

2/17 連日の作業です。但し平日の夜ではあまり進みません・・・

P.U.ザグリは3段階くらいに分けて彫りこみます。なにしろフリーハンドなので失敗は許されませんので。
寸法も実際のパーツに現物あわせして決めてあります。

ネックをつけたら、センターをしっかり出してブリッジ・P.U.ザグリ位置を出します。ここは神経を使いますが
直接寸法を書き込んでいきます。

Wolfgangは裏面ジョイントが一段下がった感じになっているので、それも彫りこみます。

実はボディ厚みはレスポールに合わせてあります。アーチ基準線をぐるりと入れて、アーチの目安線を 
入れていきます。立ち上がりの部分をフリーハンドで決めます。

よ〜し。まあまあいい感じに仕上がりました。 たったこれだけのトリマー作業ですが、風呂場はチップ・ 
粉塵で大変なことになっています。 この後、掃除しながら風呂に入りました(笑)。

まずは、トレモロザグリを彫ってから再度P.U.位置を確認します。 よし。穴はOK(まだ貫通してないです)

後で配線穴を開けるよりラクなので、ボディが2分割のうちにトグルSW、P.U.とコントロールキャビティを 
つなげるようにトリマーで溝を掘ります。 この段階で空洞のセミアコにすることも可能ですが、今回は
 
ソリッドでいきます。

はい。十分な厚みのボディが用意できました。 
ここまで1時間程度かかりました。

そしてもう一枚カットして・・・トリマーで一枚目をカットしたいラインに忠実にトリミングしていきます。
仕上げはあとで行うので、ここではできるだけきれいになるように・・。 電動工具なので、気を抜くと 
一発で失敗してしまいます。 これだけは経験を積んでいきましょう。 私の場合、一つしか作らない 
のでテンプレートなしの一発勝負です!

予定していたバンドソーが手に入らなかったので、しかたなくジグソーでギリギリをカットします。

次に、プランを練りましょう! フォトショップを使って架空のパーツレイアウトを色々考えて見ます。 
この方法なら、完成品の姿を事前に再現できますのでオススメですよ。

さて、通算5作目となる今回のZo-3新ネタは・・・・その名もZo-gang! 
過去にはこんなEVHストライプ系でしたが(No.1,No.2,No.3,No.4)今回はエディ・ヴァン・ヘイレンの『Wolfgang』の 
ミニチュア・ヴァージョンを作ったらさぞ可愛いでしょう♪ という単純な発想を形にしてみます!

ミニサイズのWolfgangといえば、エディ本人が当時6歳の息子(Wolfgang)へのプレゼント用としてPeaveyに
オーダーした"Mini Wolfgang"が ありますが(THE GUITARMAN EVH GUITARS 84ページ(41)参照)
なかなかの可愛さです。 
これを私流にアイデアを盛り込んで世界に1本のZo-gangを作ってみたいと思います♪
因みに完成しても息子へのプレゼントにはしませんが(笑)    目指せ象使い!!!

6/25 P.U.をいろいろ変えてみましたが結局B.C.Richのものにして、POTを新品に交換 
ところがどうしても最大音量が出ません・・・  うむ〜 面倒になりました。しばらく放置します(笑) 

Woofeyさんから頂いたワッシャーをつけてみました。

磨ぐ前の吹きっぱなしはこんな状態。 これをあてゴムをつかいながら均一に削りましょう。

5/8 忙しくてだいぶ日をあけてしまいましたが、一気に最終段階まで公開します。

ここは焦らずしっかり乾燥させましょう! ま、自家塗装じゃ絶対1年もすると塗装が目やせしてしまいますが。

おなじみ・・我が家の乾燥室!二階のトイレを占拠さ(笑)換気扇を回しておけばかなりGOOD。

お次はサンディングシーラーを残してあったヘッドの塗装。 まずは黒から。 案の定、気温が低くて乾きません。

入れると・・こんな感じ。   全パーツを組んでみてチェック! ナチュラルっていいなあ・・・

今日は、風呂場を汚さないいいアイデアを思いつきました! 落ち葉・選定枝専用ゴミ袋を使って飛散をブロック! 
キャビティのつづきを彫り進みます。 今日はトレモロキャビティを浅めに。そしてコントロール・キャビティを
さらに広げます。

まあ数10分の作業じゃこんなもんでしょう・・。地道にやっていきましょう。

表面。もう慣れたのでフリーハンドでやっています。この場合は大きめな両刃ビットを使うと比較的きれいです。

よしOK.

そして乾燥するのを待ちます。

さて・・・どうしたものか。 単純なミニチュアなら一番左なんですが。どれも捨てがたい・・・。
今日はここまでとして、じっくり考えるとします。





ふむ・・全体のバランスで一番左がかっこいい気がします。

いつものことですが、完全に思いつきで行動しております(笑)。2本作ることは一切頭にないので、 
今回も設計図もテンプレートもなし! まずは、どの程度の大きさがベストなのか拡大コピーをいくつか作り 
実際にあててみます。 今回は、オリジナルのボディは使わずに新調したいと思います。 なにしろZo-3の
ボディは、通常のギター厚みよりはるかに厚く、このまま大きくしたらクソ重いギターができてしまいます。
それに、こんな厚い端材はないので作っちゃった方が早い。